2014年12月26日金曜日

メリークリスマス!



みなさま、楽しいクリスマスを過ごされたでしょうか。今日は、クリスマス第2日目、英国では「ボクシングデー(Boxing Day)」と呼ばれます。もともとは、クリスマスデーの翌日、雇い主がクリスマスプレゼントを入れた箱(ボックス)を召使いなどに贈り与えたのが名前の由来だそうですが、今では、大バーゲンセールの日としての方が定着しています。

我が家は、ドイツ人の夫を中心に、クリスマスはドイツ式に過ごします。何がドイツ式だというと、クリスマスの4週間前に、上の写真(ろうそくの灯った)のようなアドベントのリースを用意します。リース作りは、ドイツ語を話す友人たちと第一アドベントの直前に作るのが恒例になりました。それぞれの庭にある枝や葉っぱ、それにリースを彩る飾りを持ち寄ります。持ち寄ったものをお互いに交換しあってその年のリースを仕上げます。玄関ドアに飾ることもありますが、ドイツでは、4本のろうそくを置いてテーブルに飾ります。クリスマスの4週間前の日曜が、第1アドベント(待降節)。1本目のろうそくに火を灯します。4本全部にろうそくが灯ると、クリスマスです。

そして、英国では、クリスマスデー(25日)にプレゼントを開けますが、ドイツ式では、イブ(24日)に。ツリーも、英国のように12月初めからでなく、イブの日の朝に、居間にツリーを立て、飾りつけをします。カトリック教の夫の家族親戚中では、サンタクロースではなく、Christkindがプレゼントを運んできます。(サンタクロースのモデルになった、聖ニコラウスは、12月6日に、良い子へプレゼントを与えます。でも、現在では、聖ニコラウスのプレゼントは、ミカンや木の実など小さなものです)

今回、私自身へのプレゼントを用意しました。それは、松ぼっくりの鱗片から構想を得たというネックレス。昨年、クラフトフェアで知り合ったYukiさんの作品です。今年のフェアも、お隣同士になり、並べられた中で、一目惚れしたのがこれです。普段、まったくアクセサリーを身につけない私。それだけに、本当に気に入ったものです。

Yukiさんは、loccaというアクセサリー制作工房を主催されている、同じく南ウェールズ、カーディフ在住の作家です。七宝焼の技術を活かしながら、新しい表現を試みるアクセサリーの数々。植物や動物など自然をテーマにしたモチーフは、私の興味をそそります。
(Yukiさんのブログ:「四晩目の猫」)



さて、クリスマスデーは、久しぶりの晴天。遅い朝食を取った後、家族でいつもの森へ出かけました。粘土質のこの辺り、冬は長雨のために、どろどろじゅくじゅくになってしまいます。が、普段、散歩をしたがらない長男が、どろどろじゅくじゅくになっても森をあ歩きたいと言うので、全員、長靴や、フル装備のウォーキングシューズといういでたちで出かけました。



散歩のスタート地点の小川は、この所の悪天候にかかわらず、穏やかに澄んでいます。散歩道の傍らに広がる緑の牧草地では、羊たちがせっせと草を食んでいます。


陽当たりの良い散歩道は、それから森の中へ。森のすそには、枯れはてたシダの葉が。春には、ワラビを頂いた場所です。そこだけ、ぼうっと霧に包まれたような幻想的な雰囲気を漂わせています。


森の中は、静かです。小鳥たちだって、クリスマスデーで休んでいるんでしょうか。私たちの声だけが響き渡ります。どろどろじゅくじゅくで滑りやすい斜面を注意深く上っていくと、ブナの葉に敷き詰められた道に出ます。ブナの森は、落葉して空が見えます。でも、冬の太陽は、お昼すぎたばかりなのに、木々の向こうから弱々しい光を送ってくるだけ。


途中、倒れた古いブナの木が、道をさえぎっていました。根もとの所からばきっと折れたような形です。嵐の強風で倒れたのか、古くなって高く重くなった幹を支えきれなくなったのか。こういう風景を、ところどころで見かけます。雨の多いこの地方、そのうち、苔むしていき、キノコが生え、再び土に戻っていくのです。


ブナの森には、ブナの木の他にも、少数ながら違う木が共生しています。たとえば、Larch、カラマツ。落葉する針葉樹です。カラマツの周りに、松かさが枝にいくつもついた状態で落ちています。カラマツの松かさは、日本でよく見かけるクロマツのものより、ずっと小さいです。3センチあるかないか。Yukiさんのネックレスのモチーフになったのは、こんな感じの繊細な松かさかな、と思いをはせました。



クリスマスは、今日で終わり。明日から、いつもの毎日に戻ります。みなさま、良いお年をお迎えください。

2014年11月29日土曜日

今日のPADLTチャリティ・クラフトフェア終了

英国の天気、特に冬、あてにならないですが、今日は朝から太陽の光がさんさんとふりそそぐ穏やかな土曜日。うちの町にある教会のホールで、PADLT (レソト王国の子供たちの教育促進を支援するチャリティ団体)主催のクラフトフェアに出店させて頂きました。

今年で第2回目のクリスマスフェア。今日は、この小さい町で同じ日に数件のクラフトフェアが開催されていたこともあって、お天気良く外出日和だったのに、人出は昨年より少し下回っていたような感じではありましたが、お昼前あたりはたくさんの人がやってきてにぎやかでした。

今回、去年よりグリーティングカードをずいぶんと増やしました。予想通り、グリーティングカードがたくさん売れました。

カレンダーは、今年で3年目。来年のものを楽しみにしてくださっている方々もいらして、嬉しかったです。なぜか、壁掛け用カレンダーよりも卓上カレンダーの方がずいぶんと出ました。個人的には壁かけタイプの方が好きなのですが。

フェア直前に近くなってから、ふと思いつきでオリジナルの切り絵を額に入れて展示することにしました。多くの方々が興味を持ってくださったので、持っていったかいがありました。売らないのか、という質問も受けました。今回はそこまで考えていませんでしたが、お客さんとのコミュニケーションでこれからの制作についていろいろアイデアを頂きました。ありがたいことです。

来週の土曜も、カーディフの市街でもう一つのクラフトフェア nus nus Winter Fairに出店します。

ちょうどフェアが始まったばかりの午前10時。
In the morning at 10 am, the fair has just started.  


2014年11月23日日曜日

クリスマスフェアのお知らせ+クリスマスフェア用グリーティングカード

冬時間に切り替わってからは、夕方4時頃には暗くなってきました。日射しも弱くなる一方。毎日雨が降ったりやんだりして、地面はすっかりどろどろ。この辺りの木々もほとんど葉を落とし、11月も下旬になると冬の雰囲気になってきます。

クリスマスまであと1か月。お誘い頂いたクリスマスのクラフトフェアへの準備をしている最中です。いつもながら、もう少し早め早めに進めておくべきだと反省。

参加予定のクラフトフェア
PADLT Christmas Crafts and Creations
Saturday 29th November
10am - 1pm
Stanwell Road Baptist Church Hall (next to the Paget Rooms)
Free Admission

nus nus Winter Fair
Saturday 6th December
10am - 5pm
St.Catherine's Church Hall
Pontcanna, CF11 9DE


Free Admission



グリーティングカード(A6, 105x148mm) ができました。今回は、かなりカードを増やしました。

CHRISTMAS CARDS クリスマス カード
切り絵2種を元に、色づけしたカードです。黒地に彩色したものと、緑地に赤のもの(2種類の色はそれぞれに違います)があります。

Squirrel and Holly (left) リスとひいらぎ
我が家には大きなヒイラギの灌木がありますが、秋口に赤いかわいらしい実がなります。が、11月末から12月初めの第一アドヴェント(クリスマスの1か月前に始まる)のためのリース作りに実つきのヒイラギを使おうと思っても、その頃には、ほとんどの実が消え失せているのです。住宅地の端にある我が家の周りには小鳥たちが多く住んでいるからか、小鳥たちがついばむのです。でも、隣家の庭に住むリスたちも食いしん坊。まだ目撃したことはないですが、きっと彼らもおすそわけをもらっていることでしょう。ちなみに、人間には消化悪いそうで、食べないことです。

Robin and Rose Hips with Holly Leaves (right) ロビンと野いばらの実
ロビン(ヨーロッパコマドリ)は、英国では冬の風物詩に必ず出てくる、首の辺りが赤茶色のころっとした可愛い小鳥です。近くの野原を散歩していると、葉が落ちた野いばらが朱色のちょっととがった実をつけているのが少しずつ減っていきます。近寄ってみると、熟れて柔らかくなった実から小鳥たちがついばんだ跡があります。日本では熟れた柿が鳥たちについばまれるように。





ちなみに、下の2枚は、切り絵原画です。11x11㎝の黒い色紙を使って。





FOUR SEASONS (四季:英国のカントリーサイドシリーズより)
4枚のカードは、「英国のカントリーサイド」シリーズの4作から。原画の切り絵はA3サイズなので、A6サイズのカードに合わせ、トリミングして、新たに彩色したものです。



 TREE SERIES (木のポートレートシリーズより)
この4点のレリーフ版画は、「木のポートレート」シリーズより抜粋。原版はA4サイズです。



TREE  SERIES   (木シリーズより)
水彩絵具と色鉛筆で彩色した「木」シリーズより抜粋。 左から時計回りで:'London Plane'(モミジバスズカケノキ/プラタナス)、Silver Birch (シラカンバ)、Turkey Oak(トルコ樫)、Horse Chestnut (セイヨウトチノキ)。

2014年11月16日日曜日

英国の葉っぱカレンダー2015版がようやく完成

11月も半ばにかかりました。ようやく英国の葉っぱカレンダーの2015年版が完成しました。これで3年目になりますが、もう少し計画をしっかりたてて秋口には出せるようにしないといけないと反省。

12種類の植物を選び出すのは楽しい作業ではありますが、そこからの作業(絵おこし、彫り、刷り、暦の数字のレイアウト、カレンダーへの最終仕上げ)に、意外と時間を取られました。版画の大きさを拡大したこともあるし、最初の年は1種類、昨年は2種類、今年は3種類に増やしたこともあります。




壁掛けタイプ(大):写真右上
オリジナル・レリーフ版画、通し番号(20作限定版)、署名入り
版画サイズ:15 x 10 cm
紙サイズ: 14.9 x 42 cm, 重さ: 150 g/m2
中性カートリッジ紙
ツイード用毛糸(ウール 60% and コットン40%) 


壁掛けタイプ(小):写真左上
インクジェット印刷
絵の部分サイズ:5 x 10 cm
紙サイズ: 10.5 x 29.7 cm, 重さ: 150 g/m2
中性カートリッジ紙
ツイード用毛糸(ウール 60% and コットン40%) 

 アクリルケース・スタンド:写真下
インクジェット印刷
絵の部分サイズ:5 x 10 cm
紙サイズ10.7 x 18.4 cm, 重さ: 148 g/m2
ケースのサイズ: 0.8 x 11 x 19 cm

オリジナルのレリーフ版画:12か月

オリジナルの版画カレンダーには通し番号、タイトル(月名)、署名が入っています。


アクリルケースのスタンド(写真左奥)と12か月のカレンダー

まもなくクラフトフェアのシーズン。それまでには何とかグリーティングカード類を準備しなければ。

2014年11月6日木曜日

お詫び:2014年カレンダーをご購入頂いた方々へ

つい先ほど、2014年カレンダーの10月20日が抜けているというご指摘をメールで頂きました。(ありがたいことです。そうでなければ、全く気づかなかったところでした。)

チェックしてみると、ご指摘通り、10月19日の次にくるはずの20日が入っておらずに、21日に飛んでしまっていました。

カレンダーをご購入頂いた方々に、深くお詫びを申し上げます。

手書きしていく過程で、何度もチェックを重ねたにもかかわらず、このような間違いをしてしまいました。あってはならないことで、今後、間違いが起こらないよう、更に細心の注意を払っていきます。






2014年9月29日月曜日

2015年用 英国の葉っぱカレンダー、制作中です

今年も、早くに仕上げなければと思いながら、まだ制作しています。現在、レリーフの原版を彫っているところです。これは何でしょう?(笑)



毎年、12か月分の植物の葉を選ぶのに時間をかけてしまいます。夏の月は、あまりに選択肢が多すぎ、選ぶのが難しく、冬の月は少なすぎて探すのが大変。そして意外にも秋も難しいのです。日本なら、紅葉の秋、様々な色に染まった葉は美しいのですが、こちら、英国の落葉樹は、黄葉(こうよう)と呼びたいほど、黄色に染まります。それはそれで、暗く長い冬の前に、一瞬輝く夕陽のようで美しいものです。一昨年は、イチョウ、昨年はフィールドメープル。今回も、黄色の葉っぱの一つを選びました。お楽しみに。

今回は、2倍の大きさの版を彫っています。今までがかなり小さかったので、表現しやすくなりましたが、時間が倍かかる! それも遅れている原因(苦笑)。

11月に入るまでにはお披露目できるようにします。11月末からは、クリスマスを前に、クラフトフェアが目白押しですから、予定をきっちりこなさなければ。

2014年9月13日土曜日

果汁シロップ作り:でもシロップがゼリーに?!

 今年は鳥にしてやられました。

ニワトコ(Elder)の実のシロップを作るのに、近くの野原へ出かけていったら、既に半分以上、小鳥たちについばまれていました。小鳥たちには、おいしいお気に入りの木の実なのです。でも、なんとか集めました。




うちの子供たちは、コーディアルが大好きです。コーディアルは、英国では果汁などのシロップを水で薄めた甘い飲み物です。果汁に限らず、ニワトコの香しい白い小さな花からもシロップを作ります。今年の初夏には、末っ子がはりきって白い花を集め、自分でシロップを作りました。夏になって、うちの庭に植えてあるイチゴの小さいものを煮詰めて鮮やかなスカーレット色のシロップを作りました。

今年の夏は、例年になく暑い日が続いたからか? シロップはまたたく間に少なくなってしまいました。



タピオカみたいなつぶつぶの実を砂糖水で煮て、漉します。それから更に砂糖と水を入れて煮ると、シロップのできあがり。


できあがり。。。でも、数個のジャム瓶に入っただけです。(ニワトコの実のシロップは、風邪の時にも良いそうです。免疫力をつけるという。でも、砂糖は良いのかどうだか)

これじゃあ、来年のニワトコの花のシロップまで持たない。。。

そこで思いついたのが、もうそれはそれはその辺りにこぼれるほど実っている野性の黒イチゴ。実の色は同じだし、シロップにできるんではないか!



いつも採りに行くお決まりの野原へ行くと、先客(鳥ではありません、人間)が既に手近な所を採りさってましたが、それでも私たちがシロップに使うだけはじゅうぶん残ってました。このつやつやな真っ黒に熟した黒イチゴを手を黒紫色に染めながら、棘に時々ひっかかれながら集めましたよ。なぜいっぱい残ってるかというと、黒イチゴの枝にはいっぱいやっかいなトゲがあって、気をつけないと、ひっかき傷だらけになります。半袖、半ズボンではいけません。


小一時間で、ボウルにいっぱい採れました。一緒にいった末息子のボウルもいっぱい。二人で、にんまりして「これで、たくさんシロップが作れるね!」


家に戻って、さっそくにシロップ作り。全部で2キロほどの収穫。黒イチゴのシロップのレシピなんて持っていなかったので、勝手にニワトコの実のシロップのレシピを流用しました。2つの大鍋のそれぞれがあふれるほどいっぱい。夜になってようやく、ボトル4本とジャム瓶3個につめました。5リットルくらい。

翌朝、我ながら良いアイデアだったなあと、ボトルを持ち上げると、何か様子がおかしい。中のシロップが動かない。動かないということは液体ではない。。。ゼリーになっている! あわてて他のをチェックしてみると、見事に全部ゼリー状に。

何が悪かったのか。もしかすると、鍋で煮詰めたのがよくなかったのかもしれない。黒イチゴが、ペクチンを豊富に含んでいるとは知らなかった。

でも、これを捨てるにはしのびないし、この労力を無駄にはしたくない。長男が、固まったゼリー状のシロップを瓶からほじくり出し、少し瓶に余裕ができたところで、ふたを閉め、振りました。結構。すると、ゼリーはなんとかどろどろの液体にまで戻りました。


私も賞味してみることに。グラスに少しシロップを入れ、炭酸水を注ぎます。ほんのり黒苺の風味の甘酸っぱいコーディアル。よろしいんではないかしら。










2014年8月19日火曜日

ようやくオンラインショップを立ち上げました

ようやくです。

周囲の方々からすすめられていた懸案のオンラインショップを立ち上げました。米国で立ち上げられ、今では世界中で利用されているアートなど手作り品、ビンテージものを取り扱うオンラインのマーケットプレイス、Etsyにオンラインショップをオープン。


残念ながら、現在のところ、日本語版は準備中だそうですが、サイトの下部左側、ブルーの文字で English (UK)となっている所をクリックすると、言語選択で日本語が選べます。個別ショップの内容は書かれた言語でしか表示されませんが、徐々に和訳されていっているようです。

手始めに、この夏刷り上がったばかりの切り絵スクリーンプリント2種類を、ショップにあげました。

まだまだこれからお店の体裁?を整えていかねば。マイショップは、殺風景です(苦笑)。





2014年6月16日月曜日

イラスト:Bento カーディフ中央図書館主催、ジャパンデーのディスプレイに「お弁当箱」

イベントお知らせにしては、もう終わってしまったものですが、去る5月末に、カーディフ中央図書館(詳しくは、Facebook PageのPhotoをご覧ください。Aboutのすぐ右横です。ちなみにカーディフは、英国ウェールズ州の州都です!)主催の、Japan Dayがありました。それに先立ち、日本の文化を知ってもらうということと、Japan Dayの宣伝のために、館内キャビネットのディスプレイを担当しました。

昨年に引き続き、日本の生活文化をかいま見ることができる展示物を、いろんな方々が快く貸してくださいました。感謝。

下の写真は、展示キャビネットのほんの一部です。キャビネットは10個ありましたので。日本に住む日本の方々にとってありふれたものでも、こちら、英国に住む人々にとっては、珍しく興味深いものなのです。兜セットや、おひなさまなどの人形、食器や季節の飾りものなど、その他にも、Japan Dayでのワークショップにちなんだ、漫画やアニメーション、書道、折り紙といった展示物も昨年とはちょっと違った趣向でした。





ディスプレイを担当2回目、今回は、何人かの友人らに貴重な時間を割いてディスプレイのために制作してもらいました。筆文字、ペン字、折り紙! どれもこれも秀逸作品です。それに刺激され、私も一つ制作しようという試み(苦笑)。



色鉛筆と水彩絵具で描いたお弁当の中身。別になんともありきたりではありますが、私にとっては、懐かしい味のオンパレード。それを切り取り、貸していただいた弁当箱や、おひつに入れてみます。



蝋細工サンプルでもあれば、もっとリアルではありますが、ご愛嬌ということで。Japan Dayの翌週、ディスプレイを取り外しましたが、このイラストは、こちらに在住の友人たちにもらわれていきました(笑)。

いつもは、植物の絵ばかりですが、たまには食べ物の絵もよろしいですね♫



ニワトコの花で作るシロップ

 日本に住んでいた頃、ニワトコの花というのを、なにやら欧米の作家の本などで出てくるくらいで、どんなものか、全く想像できませんでした。このニワトコの花で、シロップができるというのは、ドイツ時代、スイス国境近くに住んでいたので、スイス人の友人がふるまってくれて、初めて知ったのです。でも、スイスでも、ドイツでも、この英国でも、スーパーへ行けば、年柄年中、買えるので、つい数年前まで作ったことなどありませんでした。

(セイヨウ)ニワトコは、Elder(エルダー)という低木で、この辺りでは、その辺りの原っぱの端っこやら公園、庭、至る所で見かけます。白いクリーム色の花は、甘い香りがします。

末息子と一緒に、摘んできた花。

これを大きなボウルに入れ、レモンとオレンジの皮も入れ、熱湯を上からかけて、香りを移します。

一晩置き、それから漉したものがこれ。ここに、砂糖、レモン汁、清涼感を出すためにクエン酸も加え、少し沸騰させます。香りを飛ばさないように。

砂糖を溶かし、まだ熱々のシロップを、清潔なボトルに入れます。これで、この夏の爽やかな飲み物をしばらく楽しめます。




2014年5月9日金曜日

版画レリーフのモビールを作りました:フィールドメイプル

5月17日土曜日に、私の住む町で小さなサマーフェアがあります。レソトというアフリカにある小さな国の人々との交流、子供達の教育への援助のために設立されたチャリティ団体、the Penarth And District Lesotho Trust (PADLT) が主催しています。

サマーフェアでは、初夏らしく、クラフトの他、草花の苗木なども販売されるそうです。

このフェアのために考えたのが、簡単手作りモビールキットです。レリーフ版画で、フィールドメイプルの葉と種(翼果というそうですね)をあしらいました。

フィールドメイプルは、イギリスではあちこちに自生しています。Headgerows (農地や道路を仕切る生垣)や、森や林の比較的陽当たりの良い場所で枝を広げています。うちの庭にも1本あります。春の終わり頃に淡い緑色の小さな花がついているかと思ったら、いつのまにか、かわいらしい黄緑の翼をつけた種が新緑の葉っぱの間に見え隠れするようになります。秋口になると少しサーモンピンクがかった色に変わっていきます。

さて、モビールですが、しごく簡単。(一応、作り方を書いたものもあります。写真左下)裏側に両面テープを貼ってあるので、ハサミかカッターで切り取って半分をテーブルに並べ、そのまん中に糸をまっすぐに置いてから、残りの半分をおいてしっかり押さえる。できあがり。庭で剪定した小枝を拾ってきて、2種類のモビールをつるしたのが右下の写真です。