2016年3月5日土曜日

弥生*3月  ヒメリュウキンカ Lesser Celandine

弥生*3月

ヒメリュウキンカ
Lesser Celandine

木陰にぴかぴか黄色い花びら


生育場所:半日陰の湿った地面(生垣、森など)
地域:英国全域

Ranunculus ficaria
Order: Ranunculales
Family: Ranunculaceae
Genus: Ranunculus



3月3日のひな祭りもすぎました。5日。七十二侯では、「草木萌え動く」(そうもくめばえ動く)「雨水」の最終日です。野山や木々に緑が芽吹き出す季節に入るのですね。(『新版:日本の七十二侯』普遊舎、2013年版)

この辺りは、ブリストル海峡に面した地域で、瀬戸内海辺りの気候によく似ています。朝、家の近くを歩くと、まだまだ寒の戻りがあったりして、日陰には霜が降りていたりします。が、よく見ると、あちこちに若芽や蕾が春の気配を感じてすでにふくらみ始めています。

ヒメリュウキンカは、春の花の中でも、早くに開花し始めます。日向ではなく、ちょっと湿った木陰などに、小さな花を咲かせます。木陰などの暗いところで、明るいレモン色で、つるっとてかりのある花びらは、すぐに目につきます。クリーム色のプリムラや、白いスノードロップと並び、早春に咲き始める花です。今年も、2月半ばくらいから目につき始めました。

英語では、Lesser Celandine(レッサー・セランディン)というヒメリュウキンカは、キンポウゲ科の野草です。原っぱなどに生えるキンポウゲ科の黄色い花の多くは、同じようにてかりのある花びらですが、ヒメリュウキンカは、茎が短く、葉が地面をおおうようにして生えています。花は、8枚の花弁からなり、これまたツヤのある葉は、ハートの形をしていて、中央からびっしりと大中小の葉がぐるりと取り巻いています。根茎で簡単に増えていくので、うちの庭の北西、ガレージの北側は、初めは芝生が生えていたのが、ほったらかしにしていたら、ヒメリュウキンカがびっしり生えてしまいました。なんとかせねば。

今月も、シセリー・メアリー バーカーの花の妖精の詩から:
(Cicely Mary Barker, The Complete Book of the Flower-Fairies, Warne, 2002).

Hawthornは、サンザシ。サンザシの花は少し遅く5月、まず先に葉が出てきます。その葉よりも先に、黄色いヒメリュウキンカの花が、日陰で星のように明るく咲いているようすですね。

The Song of the Celandine Fairy
Before the hawthorn leaves unfold,
Or buttercups put forth their gold,
By every sunny footpath shine
The stars of Lesser Celandine.

明日は、第七侯「啓蟄」に入ります。「巣籠りの虫戸を開く」冬眠していた虫や生き者たちが、そろそろ活動を始める頃です。イースターもあと数週間でやってくると春らんまんです。

0 件のコメント:

コメントを投稿